金曜日に, 授業が終わったあと, 最後まで残っていた学生3人と雑談してたら, 携帯が大騒ぎしだして
あれれ, ぐらぐらする?あれあれ??あ, 地震だー!!
とりあえず, 荷物を全部持たせて, 防寒対策をしっかりさせて(これ, 東北で経験した立場でいうと, めちゃくちゃ重要!!!)
他の教室で授業をしているなか, 避難場所まで避難してみた.
# 忘れものをして, 教室に戻った自分はどうなんだか...
まぁ, 避難している人はだれもいませんな.
震度4くらいだと, この地域だと, それほど危険とは感じませんわな...
まぁ, 学生にとっては, 実際にどこに避難すればいいか?とか避難のときに重要なことは何か?とかが少しわかっただろうからいいかな.
地震で建物が潰れてうんぬんかんぬんっていうことは, (もちろん甘く見過ぎではあるが)それほど危険なことではないんじゃなかろうかと思っていて
むしろ, 建物から出てしまうと, 危険かどうか判断できないし, 余震がいつ起こるかわからないから人を入れるわけにはいかなくなり
建物に置き忘れた服やらなんやらは取りに戻れなくなる.
つまり「戻るな」ではなくて, 「戻れない」になってしまう.
だから, 非常用避難袋は大切といえば, それまでなんだが, 大学などの授業中にそんなもの持ち込むことなどないわけだから
「携帯電話と電池」, 「手元にある食い物」, 「金などの貴重品」, 「防寒用の服」
これが結構大切だと思う.
避難訓練のときに, 何も持たずに出ろというやりかたもあるかもしれないが, 地震の場合は場所に応じて違う行動もあると思う.
# 津波などの二次災害が懸念されるところは, もちろんすぐに高台に行くべきだし, 地滑りの危険のあるところは, すぐに離れるべき
とにかく, 日本の建物は地震に対して, そこまで弱いということはないと思うのである.
うーん, なんとなくではあるのだが, そろそろ関東に大きい地震がきてもおかしくないなと思うんだよな.
いざというときのための準備はしておかないとな.