2013年8月10日土曜日

首都高速

先日, いや6月に首都高速にはじめて乗った.

怖いよー怖いよーと思っていたのだが, ちょっと調べれば, たいしたことないかも.

難しいなと思ったのは, 右車線に合流すること, いいかえると左側へ合流すること

これ難しいな

予習なしに行くと難しいなと感じるが, ちょっと予習しておけばなんとかなるな



とはいえ, スピード感覚をきちんともっていないと, カーブを曲がりきれなくなったりしかねない

気をつけるところはそこかなぁ.

2013年7月21日日曜日

maximaで遊ぶ

6月のある日

学生がやった行列の基本変形をいちいちチェックしながら60枚近くの計算をチェックしていたら、

2日かかってしまいもううんざりという感じになってしまった。

それなりに効果はあったと思うのだが(実際にほとんど全員が合格、だいたいの学生がGaussの消去法をできるようになった。。。はず)

これを毎年やってられるわけがないので、計算チェックをコンピュータに任せようと思った。

ところが、さてどうやって基本変形をコンピュータにやらせればいいのか?と思っていたら、

先人がmaximaで関数を作ってくれていた。

http://www.cymric.jp/maxima/tips.html

試してみたら、結構たのしくなってしまって、小一時間くらい、基本変形をやって遊んでしまった。

さらにghostscriptと連携して、とても綺麗な数式を出力する数式処理システムがemacs上に出来上がった。

行列をいじるのにすこぶるよさそうだ。

無料のソフトをこんなに便利に使わせてもらっているわけだから、何らかの方法でtakeしなきゃいけないなぁ。



とりあえず、maximaを推すくらいしか今のところ思いつかんのだが。。。

2013年7月14日日曜日

結婚式

従妹が結婚式をあげるということで、結婚式にお呼ばれしてきた

従兄が結婚式をあげたときには、まだ学生ということもあって、ご祝儀は用意しなかったが

今回は社会人やし準備せねばなと思い、準備することに。

親戚ということもあるし、3枚は包むべきだよななんて思っていたのだが、実家が3枚包むということだったので

息子は1枚にすべきだなぁということに

あとあとで考えたら、諭吉1枚と一葉2枚もありだったな




3月に定年退官される教員のパーティーがあったがために(プラス自分の趣味で)買っておいたEF35 F2.0

活躍するに違いないと思い、KissX3につけて持っていった

予想通りに大活躍してくれた

結婚式の披露宴は照明を絞ることも多いが、F2.0はノーフラッシュでおかまいなしに明るく撮れる

昨今、でじカメを買うときに画素数にチェックする必要はそんなにないんですよね

500万画素以上あれば2Lプリントなら十分で、これをカバーできてないデジカメは(トイカメは別にして)そうそうないし

「画素数が多い」のメリットは「トリミングしやすい」くらいではなかろうかと

だからデジカメをみると、最初にチェックするのが、絞り優先、速度優先の有無と広角での開放F値

レンズは重要、ほんと重要




話がそれました。結婚式の話でした

ポートレート写真やらなんやらかんやらあれこれ撮影しましたが、なぜか、ちびっ子が多かったり(汗

というのも、姪が二人ほどいらっしゃいまして、精神年齢3才の私は楽しく遊ばせていただきました

いや、子どもは好きなんですよ。えぇ、悪い意味でも変態的な意味でもなくて(;´∀`)





さてさて、私の従兄妹はみなみな結婚しまして、残っているのは私と私の妹

母親のぼそっとした一言を聞き逃してはいませんでしたよ

「これでしばらく冠婚はないわねぇ」

えぇ、なさそうです。すみませんm(_ _;)m

浮いた話などなーい (by スキマスイッチ「全力少年」)

なんでしょね?なんなんでしょね?

まぁ、今が楽しいのはいいんだけど、親孝行もしないとなぁ( ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄) とおいめ、、

2013年6月16日日曜日

楽天教員評価

「楽天教員評価」なるものがあるらしい。

そのなかに幸いにも、自分の名前があった。



一応、めんどくさい登録をして眺めてみた。

大したことは書いていなかった。

うーん。。。

2013年4月30日火曜日

凛として時雨てきた

凛として時雨の2013Tour LiveをZepp Divercityで参加してきた

耳がほわんほわんする感じで、タオル持ってくりゃよかったというくらい汗かいた

たまに、こういうのに参加すると、明日から頑張ろうという気持ちになれて楽しい





物販が軒並み売り切れだったが、タオルとステッカーを買ってきた

帰りには、目付きの悪いガンダムを眺めてきた




レインボーブリッジもはじめて通ってみたが、感想としては

こんなとこ、封鎖するの無理だろwww

2013年4月29日月曜日

スウェーデンに行く事になりました

SwedenのMittag-Leffler研究所のプログラムに参加することになりました。

9月は海外出張です。いろいろ楽しみです。

いろいろなことを吸収できるように頑張らないと。

2013年2月3日日曜日

skypeが使えない...

母艦でskypeを動かしていたら, 先輩から「skypeチェックしたいー」と連絡があった

echoサービス使えばいいんでないの?とも思いつつ, 母艦にはマイクがついていないこともあったので

先日購入したThinkpad X220のDebian wheezyのskypeを起動させた

wheezyにskypeをインスコするのはかなり苦労したのだが, その話はいずれまたということで

とにかく起動させて, 先輩に発信してもらう

さて, このボタンが着信ボタンだったなと思い, 押してみると, あれれ?skypeどこー??

そうこうしているうちに, 携帯電話に転送

skypeは月額プランに入っておくと, ログアウトしているときに転送できるのよね

転送先を携帯電話にしておいたのだが, そうすると, こちらに通話料金が発生するので, あたふたあたふた



さて, こちらから通話してみると, 普通に繋がるし, ビデオ通話も問題なくできた

あれれ?と思いつつ, もっかい先輩からかけなおしてもらうと, やっぱりskypeあぼーん

ありゃりゃ, これじゃ, skype使えないじゃん...



バグトラッキングをするつもりはあんまりないのだが, どうやら, 着信して別窓を開くときに, セグメンテーションエラーか何かをおこしている様子

うーん, これじゃ使えないな

どうしたもんだか...

2013年1月14日月曜日

大雪

休みだからということもあったのか, 起きたら13時. どういうこっちゃ. 11時間も睡眠って...

んまぁ, 大学行って勉強しようと思い, 外をみると, おお, 雪!!!

やっとこさ, 冬が来たという気分

というのも, もう10年近く「冬=雪」が成立していたので, 雪が降らないと, 本格的に冬が来たという感じがしないのです

今までは, 寒さ向けの最強装備とかしなくていいしねwww



しかし, 雪だから, 転ばないようにしようと思い, スニーカーから冬用シューズにはきかえ

# ヘルシンキに行って, 学習したのよ. 寒いときはスニーカーはダメ

ただ, この冬用シューズのスパイク部分がダメになってて, 水が入ってきてしまうから

今度札幌行ったときにでも買ってこようと思いつつ

普段通りのペースでてくてく歩いていると, 第一ダメな車を発見(言い方悪いなwww)

幹線道路から車庫に車を入れようとしているのだけど, 車庫の前が雪まみれになってて

ついでに少し高さがあって, その高さをクリアしたところで, 速度が足りなくって

タイヤがスリップしまくっている状態

んで, おばさん, いや失礼, おねぇさんが車を押しているのだが

SUVタイプの車を一人で押して, スリップ解消させようとするなんて, 無理に決まっているだろ!!!

何やってんだと遠目に見ていたのだが, 車がたまたまいなくなったチャンスに勢いをつけて再度トライするも, やっぱりダメ

というか勢いが足りなさすぎでダメダメ.

もっと加速しないと, この段差は越えられないよ...

と言ってあげようかと思ったが, もし, 加速しすぎてコントロールミスして, 柱に激突したら

目もあてられないので, ほっとくことにした

おそらくだが, あのタイヤはノーマルだな. 根本的に間違っていると思う

関東に住んでいる人は冬季は常にチェーンを車に積んでおいた方がいいと思う

チェーンつければ, よっぽどのことがない限りは滑らないし, スタックすることもめったにおきない

スノータイヤにはきかえないなら, チェーンは必ず持っておくべきだと思う

ついでにいうと, スノータイヤでもチェーンは持っておくべきだと思う






ついでになぜか坂道の途中で止まっているSUVを発見したのだがあれはなんだったのだろう

おそらく, 第二ダメな車だろうと思う

坂道の途中で止まってしまうなんて, 絶対にやってはいけないことの一つ

摩擦力が小さいのだから, 駆動力が足りなくなって, 進めなくなるに決まっているじゃない







電車が全部止まっていて, 動く気配がないので, 大学に行くことをあきらめ

喫茶店めぐりをしながら研究することにしました

そのまえに, 携帯電話を部屋に忘れたので, アパートに戻って, 耳当てと手袋を用意しました

最強装備になりました

あとは足元だけだな

くるぶしソックスは冬には向かん

2013年1月13日日曜日

TOEICテスト

英語の能力が今どれほどあるのか知りたいのと,

学生にTOEIC受けろ受けろというわりに自分の得点がわからなかったので

TOEIC公開テストを受けてきました

ひっさびさの試験で, 受験番号と違う席に座ってのほほんとしていたのは, ここだけの秘密www



受験会場はやや殺伐としていて, 今回はじめて受験するらしい男が係員にいろいろ聞きまくってて

少しは目の前にある資料読んだり, まわりの慣れてそうな人の様子みたいしろよといいたくなりつつ

英語の勉強をしているふりをして, 数学の専門書(英語なんだな, これが)を読んでいたりwww



そうこうしているうちに, 説明の時間になり, スピーカから自動音声で説明開始

まぁ, 毎回同じこというくらいなら, スピーカから音声流した方が簡単だよね

試験方法が固定されているからこその対応とでもいえるのだろう

ところで, そのあとに, 質問タイムがあって, 変なおっさん声の人がとっても上から目線の表現で

日経新聞がうんたらうんたらと, リスニングとリーディングがうんたらうんたらといっていた

要約すると「リスニング中にリーディングを解いていいのか?」という質問

これだけの内容に1分かけて質問をごちゃごちゃ言っていて

ついでに, 質問がわかりにくくなっていたから, 監督員も答えが違ったことになっており

結局, 「リスニング中にリーディングをしてはいけない」を説明するのに2分近くもかかる始末...

あぁいう, 上から目線で発言する人って嫌いだねぇ





試験についてだけど, リスニングはかなりの集中力を続けないといけない

日本語であっても, 45分聞き続けて, これが正しい, これが正しくないと答えるのは結構大変だと思うんだけど

英語だからもっと大変

ついでに, 内容をなんとなく理解できたとしても, そのあとの設問がひとひねりされていることが多くて

例えば, 「男性はお腹がすいていました. そこで吉野家に行きました」みたいな話について

問題は「さて, 男性はこのあとどうしたでしょう?」みたいな感じ

んで, 答えは「トイレに行った」, 「牛丼を注文した」, 「パスタを注文した」, 「お金を支払った」みたいになっていて

設問も理解しないと答えられないように作られていることがとても多く

とにかく読解重視な感じ

んで, リーディングはもっと大変

最初の30問くらいは, 穴埋め問題で, 桐原の英頻とかでたくさんありそうなあれ

大学受験には必須なあれですね

そのあとは, 長文読解なんだけど, これがまた大変

リスニングと同じく, 本文をきちんと理解しないと解けない問題が多く,
読んでないと解けないようにうまく作られているなという印象

全問解き終えたときに丁度タイムアップという感じで, うっはぁギリギリという感じでした




ちなみに, TOEICの勉強は何したのといわれても

やったことは, Z会の速読速聴Coreをただ聴き流していただけ

あと, あえていうなら, 普段から英文は読んでるからねぇという感じ

TOEIC重視の勉強をしている暇ないしというwww

幸いなことに, 自分はTOEICが給与とか昇格に関係しているわけではないので

一年に一回くらいは受験してもいいかなという感じです

スコアは少しだけワクワクドキドキ. ひさびさに学生に戻った気分









そろそろフィンランド語の勉強も再開しないとな

もいもいー