2011年9月25日日曜日

フィンランド出張 13日目

スオメリンナ要塞に行く

ヘルシンキからフェリー

別記事にも書いたが、塩分少なめな海水が凍っているため

フェリーは砕氷しながら進む

要塞は世界遺産に指定されてる歴史あるもので

スウェーデンとロシアの文化か色濃く残っていたりします

現在でも機能するらしいですが、機能しないことが大切です

実際、フィン人はこの要塞をあまり使ってないです

占領してたスウェーデンやらロシアやらが使ってることが多かったわけです



そんななか、日本人と話す機会がありました

スオメリンナ要塞でお会いした女性は、一週間くらいかけて北欧を観光してるとのこと

その女性はその靴にビビり、2週間以上ヘルシンキにいることにさらに驚きの様子

そりゃそうだと思う

靴は穴だらけ、体感気温は氷点下20度

そんな装備で大丈夫か??



野外市場で色々買ってしまう

日本語でありがとーとかエゾシカ~とかトナカイー~とかいってくるんだもん

商売上手すぎだよ~~

屋内市場では、ケバブのパンを食べる

フィンランドの料理ではないがとてもうまかった

パンはレンジで温めるとめっちゃうまくなることがわかった

トーストじゃないよ




フィンランドはサウナの発祥地としても知られています

熱々に熱した石に水をかけて、部屋を暖める、石焼き式サウナ

水桶とひしゃくが用意されてて、余裕があれば、ひしゃくで石に水をかけてあつーくできる

めちゃくちゃ暑くなりました

おっそろしいことになりました(笑)

ちなみに、サウナは社交場です

会話してなんぼなところです

フィンランド出張 12日目

朝からトラムを乗り間違う

乗ったときに案内表示のトラム番号が違うことに気がついたが、もう遅かった。。。

こういうときに、切符が区間有効ではなくて時間有効なことは助かります

乗り間違っても追加でお金がかかることはない

日本の場合は難しいかもなぁ



幾何セミナーのタイトルは「フィールズ賞はなぜ物理にいったのか?」

フィールズ賞者の研究内容の解説とフィールズ賞のこれからについてのお話

フィールズ賞は、日本ではそれほど話題にのぼらないが、フィンランドの数学者は知ってて当然のことらしい

無知を恥じて、これからは気にすることにしよう



さて、その講演の途中、足をくんで、靴が膝の上にくるような感じで座ってたのだが

あとから来たふぁっとなかたが、折り畳み椅子を開けたときにうちの足をはさみこんでしまい

そのまま座ったものだから、足がはさみこまれてしまう

足を組むのはそんなに長い時間耐えられるわけもなく

足がしびれてもうしようもなくなり、靴を脱いだら靴がぶらんぶらん。。。

となりに座ってたマティアスは笑いをこらえるのに必死

講演どころじゃなかったというのが本音だったり



フィンランドの乳製品はどれもこれもうまい

アイスさいこー!!!

2011年9月20日火曜日

フィンランド出張 11日目

朝、ちょっと寝坊する

タデアスの講演を聞くために、ヘルシンキ大学に行く

ちなみに、寝泊まりしてたのはヘルシンキ大ゲストルーム

この日にわかったのだが、tram8でkumplaまで直通

こりゃ楽だわ




タデアスの講演はめっちゃ面白かった

内容はヤコビ行列式の可積分性について

ヤコビ行列式の構造をしっかり見ると、少し正則性が上がるというお話

内容も面白かったし、ジョークもおもしろかった

# ジョークがわかるほど英語がわかる訳じゃないけど(汗)



中国人っぽい留学生に会う

アジア人を見るとちょっとほっとしてしまう

ヘルシンキにきて、日が浅そうだった

仲良くなるチャンスだったな

も少しアクティブに動かないとなぁ



一人でtkkの食堂に行く

コツはつかんだ(笑)

バイキングっぽいのだけど、ちょっと違うのだよなぁ



ギリギリまで大学にいたら真っ暗

寒くて、暗くてびっくらこいた

やはり、日が落ちるのは早い

当たり前であるが、その当たり前にちょっと驚く

2011年9月19日月曜日

フィンランド出張 10日目

ヘルシンキではじめて太陽を見る

太陽がこれほど嬉しいものだとは、思いもしなかった

サマータイムが必要なことも納得できる



リンドビスト先生の講演を聞く

めちゃめちゃ面白い講演

そして、ちょっと毒舌

正確にいうと、とても自分に厳しい方

とても難しい問題を開拓しておられるダンディーな方



談話会はこういうものなのかと思ったりした

分野に関わらずにわかるように講演者が準備してるような感じ

自分の専門だったからわかりやすかったというのがないわけではないが

それを差し引いても面白い講演だった



帰りにムーミンショップにいく

色々目移りする

いいなぁーーー



そういえば、ノーパソの火壁を設定していなかった

海外でデータ持ってかれたらひとたまりもない

気をつけなきゃあかん

まぁ、大学のネットワークの中はセキュリティ設定がしっかりしてて怖いことはなかった

もっといえば、フィンランドは通信関係がとても強い国

なにしろノキアあるんだしね

2011年9月18日日曜日

フィンランド出張 9日目

クウシと研究内容について議論する

クウシはこの問題の専門家

ちまちまっと問題を変形したらあら不思議

よく研究されてる問題になっちゃったよ。。。

こっちなら手がつけられそうだぞ?いやいやまてまて

この厄介なおまけをどう処理したらいいんだ?

これをやっつけるのはたいへんだぞ。。。

なにしろ、おまけなのかおまけでないのかはっきりしないのがうじうじしつっけるのだから

これはおまりよろしくはない

だがまぁ、同値な変形でなんいどがか悪なんてことは普通はないから

どっかで難しいところを処理しなきゃダメよねぇ




クウシに紹介してもらった本を知らず

こんな本もあるのかとビックリする

著者が分野違いじゃないのかとすら思う

もっとも、リンドビスト先生は「ダメ本」とばっさりであったが(-_-;)

いうことが強烈や




フィンランドといったらムーミンを忘れちゃいけない

そして、絵はがきというものは、もらえて嫌にも思うことはそうそうない

そんなわけで、ムーミンな絵はがきを買って買える

あとで気がつくのだが足りなかった。。。




帝王切開手術は手術道具かシーザーであることかららしい

ほぇほぇほぇーーー