2012年12月9日日曜日

避難実習?

金曜日に, 授業が終わったあと, 最後まで残っていた学生3人と雑談してたら, 携帯が大騒ぎしだして

あれれ, ぐらぐらする?あれあれ??あ, 地震だー!!

とりあえず, 荷物を全部持たせて, 防寒対策をしっかりさせて(これ, 東北で経験した立場でいうと, めちゃくちゃ重要!!!)

他の教室で授業をしているなか, 避難場所まで避難してみた.

# 忘れものをして, 教室に戻った自分はどうなんだか...

まぁ, 避難している人はだれもいませんな.

震度4くらいだと, この地域だと, それほど危険とは感じませんわな...




まぁ, 学生にとっては, 実際にどこに避難すればいいか?とか避難のときに重要なことは何か?とかが少しわかっただろうからいいかな.

地震で建物が潰れてうんぬんかんぬんっていうことは, (もちろん甘く見過ぎではあるが)それほど危険なことではないんじゃなかろうかと思っていて

むしろ, 建物から出てしまうと, 危険かどうか判断できないし, 余震がいつ起こるかわからないから人を入れるわけにはいかなくなり

建物に置き忘れた服やらなんやらは取りに戻れなくなる.

つまり「戻るな」ではなくて, 「戻れない」になってしまう.

だから, 非常用避難袋は大切といえば, それまでなんだが, 大学などの授業中にそんなもの持ち込むことなどないわけだから

「携帯電話と電池」, 「手元にある食い物」, 「金などの貴重品」, 「防寒用の服」

これが結構大切だと思う.

避難訓練のときに, 何も持たずに出ろというやりかたもあるかもしれないが, 地震の場合は場所に応じて違う行動もあると思う.

# 津波などの二次災害が懸念されるところは, もちろんすぐに高台に行くべきだし, 地滑りの危険のあるところは, すぐに離れるべき

とにかく, 日本の建物は地震に対して, そこまで弱いということはないと思うのである.




うーん, なんとなくではあるのだが, そろそろ関東に大きい地震がきてもおかしくないなと思うんだよな.

いざというときのための準備はしておかないとな.

2012年11月25日日曜日

ベビーカー問題についてを読んで

http://fujipon.hatenablog.com/entry/2012/09/03/180238

大部分の人は、ネットで書いている言葉の強さほどこの問題について怒ってもいないし、真剣に考えてもいない。



これに尽きるんだろうなぁと思う。

ネットでの書き込みを真剣に考える人って自分も含め、そんなにいないと思う

さらっと書いてしまい、いろいろ面倒なことになる

そう考えると、ネットの情報は受け取る側がきちんと判断する必要があるなぁと反省した今日この頃

2012年11月19日月曜日

思いつくのはいつも突然

仕事柄、いろいろ思いつかなければ生きていけない職業であるのだが

思いつくのは、思いつこう思いつこうと考えているときよりも

なんとなく別のことを考えているときにふと出てくるような気がする





しっかし、ここ3ヶ月くらいの懸案事項が、もしかしたら、数行で片付く問題だったかもしれないということにも気がついてしまい

ちょっとだけotz.....





とはいえ、3ヶ月くらいの懸案事項の解決方法の方がでてくる結果がよいことはわかりきっているので、まぁこれでもいいかと思うことにする

簡単な方がいいか、結果がよい方がいいかは天秤にかけなきゃいけない厄介なお話

利益重視か結果重視か?と言ってもいいかも

それよりもさっさと次の仕事にうつることにしよう

頭に少しだけ引っかかっているのが、今の高校生がどのくらいベクトルと行列を知っているかということ

さて、来年用の新しいノートを作らにゃきゃにゃぁ

2012年11月14日水曜日

採点の仕事

先週は授業の採点だらけな一週間だった。

というより、採点しかしていない気がする。

相談有りにすると、人の解答を模写するだけの学生が多いのがとても残念

答えをいくら覚えても頭はよくならない

むしろ、答えのないところからあれこれ考える時間こそ頭をよくする一番の方法なのだが

どうやら、いかに解答を探すかに終始してしまっているようだ

解答のないところから解答を探すことこそが社会に出て必要な能力だと思うのだがどうなのだろうか



インターネットは知られていることは教えてくれるが、誰も知らないことは教えてくれない

そこをきちんとわからないまま情報の波に揉まれるのは危険かもねぇ

2012年9月22日土曜日

787に乗ってみた

出張で博多に行って来たのですが

帰りの飛行機に787の文字を見つけた刹那

ぽちっと帰りの便を決めていました



そんなわけで、787に初乗りしてみました

席は飛行機っぽさを味わいたいという理由で翼付近の窓側を選びました

機内ですが、新しくてLED照明ということもあって、明るいなぁと感じました

白い壁が黄ばんてくると、少々残念になるのは、劣化という事でしかたないものです

湿度に関してはよくわかりません

うーん、どうなんだろう



電子カーテンで遊ぶのは忘れませんでしたよん

5段階の調節できるのですが

一番暗くすると、たしかに真っ暗に近くなります

反応はやや遅め、しかたがないようです

しっかし、不思議なカーテンです




一番気になったのは、翼の形状でしょうか

AirDoの767-300に乗ることが多く、こっちの翼は比較的まっすぐな感じなのですが

787は結構豪快に湾曲しています

燃費を抑えるための一番の工夫は翼をどうするかだろうと思いますが

767に比べて、かなりでかくて、あれこんなにでかかったっけ?という感じがしました



ところで、777には狭い空港用に翼を折りたたむ機能があるらしいですが

ワーキングトゥギャザーのANAがオプションにして欲しいと強く要望したために、オプションになったそうです

というのも、翼は整備において重要な箇所であり、そこに複雑な機能を加えるのは整備の困難さを増すから(などなど)らしいですが

実際にオプションにしたところ、翼の折りたたみ機能をつけて欲しいという航空会社はいないらしいです

777におけるANAとボーイングのワーキングトゥギャザーはとても好評だったらしく、ANAが787のローンチカスタマーになったのはこういう経緯があるからかもしれません



おかげ様で、世界でも比較的早いうち(とはいえ、そろそろ1年たちますが)787に乗れたという事でよかったよかった

ちなみに行きはエアバスA320が朝一番にあったので、これまた迷わずぽちったわけですが

台風の直撃にあい、なかなかジェットコースターみたいな空の旅をしました

ちょっとばっかし怖かったです

2012年9月15日土曜日

ねじの話

わけあって、ねじの話を聞いた

ボルトや皿ネジのことを「おねじ」

ナットを「めねじ」というらしい

おねじは雄ねじ、めねじは雌ねじ

PCいじりでケーブル大好きな方はUSBオスオスだとかいうだろうし

AudioVidual好きは(AV好きは略すと意味が少しおかしくなる)RGBオスメスとか言うこともあるでしょう

このオスメスの覚え方は下ネタですが

「オスはさす方、メスはさされる方」

で覚えています

保健体育や生物を勉強すれば、なんとなくわかるでしょう :-)

しっかし、保健体育って別にいやらしい教科ではないのに、いやらしい意味として使われることが多いですよね

# 保健体育で10段階評定で3をとってめっちゃ焦ったことを思い出してしまった。。。。




おねじもめねじもやっぱり同じで、おねじがさす方、めねじがさされる方

語源って、保健体育のあれでよいのかと気になって、google先生に聞いてみたら、その通りらしいとのこと

どうやら、英語でMale, Femaleというらしく、オスメスよりもっと直接的

日本語として輸入してきたときに、和訳してすこしだけマイルドになったらしい

たしかに男ねじ、女ねじは直接的すぎるしな

和訳者のせめてもの努力の結果なのだろう

# BLなかたには「攻めねじ」と「受けねじ」がいいのだろうか??





ところで、本当にどーでもいいことなのだが、ねじの話を聞いている最中

紙になぜか「ねじねじねじねじ」と落書きしてたりした

「ねじ」というひらがながよいのであって、「ネジ」や「螺子」とか「螺」ではダメなのである

なんでだろう?

2012年7月16日月曜日

楽天トラベルの事後決済とクレジットカード

クレジットカードを多用するのだが

セキュリティのこともあって、月に数回、利用可能額を確認することがある

明細と照らし合わせて、大雑把に利用金額におかしなことがないかを確認している

昨日確認したら、なんか知らんが、全く合わない

しかも、50000円近くあっていない

どういうこっちゃ?と思い、ネットで買い物したっけかと確認しても、そんなばかでかい額は決済してない

いよいよ、なんかやられたかと思い、しかしふと、楽天トラベルで事後決済をしたことを思い出し

出張書類作らないとと思って、あれこれ予約したなぁと思いその値段を加えてみるとつじつまが合う

さらにどういうこっちゃ??となる




事後決済とはなにかというとホテルのチェックアウト後に決済を行うという仕組み

だから、あんしんですよということらしい

あとから考えると、何が安心なのかさっぱりわからないのだが

ホテルでカード支払い不可とかなると面倒なので、楽天にクレジットカードで支払っていた

ちなみに、このシステムがホテル業界から大反発されているのは、ネットでは結構有名らしく

ぐぐるとたくさんの情報が出てくる出てくる。。。




さて、この事後決済システムなのだか、

予約をした段階で、利用可能額に影響を与えているらしい

予約をしたときに与信審査とか、与信チェックとかがされ、そのクレジットカードで支払い能力があるかどうかか確認されているらしい

そのときに、(クレジットカード会社によるかもしんないけど)利用可能額が減ることがあるらしい

実際、楽天トラベルからキャンセルをしたら、数分後には利用可能額が回復さていたので、最初の利用可能額のずれは楽天トラベルにあったらしい




このシステム、カードのヘビーユーザには不便なこと極まりないと思う

与信チェックにより、利用可能額が減ってしまっているのだが、決済されているわけでないから、金額を支払うこともできない

だから、例えば二ヶ月先の予約をしたら、

その二ヶ月と決済し終えたあとの計算される期間、あわせて、三ヶ月くらいが利用可能額に影響を与えるわけ

このときに大きな金額の買い物が必要になったとしても、利用可能額に余裕がないから使えないなんてことが起こりうるわけです

安心ではなくて不便を押し付けたとしか思えないのですが。

#もちろん、一時的に利用限度額を引き上げることは可能でしょうが、そんな面倒なことしたくないです




その後いくつか調べてみて、どうやら

■ 楽天トラベルでクレジットカード決済すると、ホテル側がクレジットカードのシステム利用料を少し肩代わりしなければならないらしく、楽天が儲かるらしい

■ ホテル側は楽天にシステム利用料を払っていて、そんなにバカにできない金額らしい

などがわかったので、どちらがいいのかわかりませんが、しばらく楽天トラベルでは決済をしないことにしました

だいたい、ホテルでもたいていはクレジットカード決済できますからね



少し様子を見て、今後のやり方を考えようかなと思いましたわ

楽天トラベルでの事後決済に関するユーザ側の問題点はどこにも書かれていなさそうだったので書いてみました

そう、書いてみたかっただけ、(*^^*)てへっ

2012年1月8日日曜日

くれくれ君

くれくれ君というネットスラングがあるが、自分がそうなっていないかどうかはちょっと心配だったりする

昔と違って、今はほとんどの情報がインターネットを介して手に入れることができる

だから、如何にして、情報を効率よく手に入れるかが21世紀では重要なことになってきているのだが

では、これらの情報を発信しているのは誰かということを忘れてはいけない

昔々の黎明期のインターネットはギブアンドテイクが原則

winnyは著作権とウィルスをきちんと考慮できていれば、とても有用なソフトだと思うんですよ

winnyもギブアンドテイクですし



さてさて、話を元に戻すと、インターネットで情報を手に入れたら、何らかの形でインターネットに還元すべきだといいたいのだが

最近は、そういうことを考えている人は少ないだろう

例えば、インターネットを介して、たくさんのサービスやプログラムが利用できるが

それを使うだけではダメなのではないかということ

だからといって、同じようなサービスを提供しろとか、プログラミングしろとかいいたいわけじゃない

例えば、レビューなどの情報。これは、正しい情報がたくさん集まることでより高い価値を持つ

レビューを見て買い物をするなら、レビューを書くこともやって欲しい

レビューといってもサクラもあるわけで、どれが正しいかを判断することは難しい

そんななかで、正しいレビューはいずれ価値をもつものだけに、情報として残すことが大切。



面倒くさいことはわかっているんですけどね