現状の仕事で使うパソコンで最も重視すべきは, インターフェイス
画面とキーボード, マウスについては, ストレスなく使うためには絶対に無視しちゃいけない
そんなわけで, 仕事用のデスクトップPCは
キーボード: Realforce 91 udk-g
マウス: Logitech ST-65UPi(親指トラックボール)
と入力デバイスだけで30k円越えと激しいことになっている
まぁ, 5年近く使ってて, まったくへたらないし
トータルコストで見れば, 十分によい買物である
そんななか, 困っているのがノートPC
ここ2年, Thinkpad X121e を使う機会があって, トラックポイントなしで生きていけなくなってしまい
秋葉原で安売りしていたX220 SSDモデルを50k円で買って, メインマシンとしている
7列のパンダグラフキーボード, トラックポイントと独立タッチパッドで
ちょっと重いのが難点ではあるが, モバイルマシンとして十分に仕事をしてくれている
たぶん, X201とかIBM時代のX61sとか, もっとよいものもあると思うが,
PCの性能とのトレードオフを考えると, X220にSSDとメモリ8GBは十分かなと思う
なお, 購入時のWin7Proは32bitなので, メモリの恩恵をうけられないが
DualbootのDebian wheezyは十分すぎる反応速度を出してくれる
だって, 30秒で起動, 1分で利用可能なら, 別にsleepにする必要はない
さてさて, Thinkpad X230 は6列アイソレーションキーボードに変更し,
X240では, トラックポイントとタッチパッドを一体化させてしまった
どこをどーみてもコストカットとしか思えないLenovoの戦略だが, あまりにも残念すぎる仕様変更だと思う
おそらく, Lenovoは「Thinkpadを選ぶヘヴィーユーザ」を切って「ライトユーザ層を広げる」を選んだのだろうが
オールドユーザを大切にしないということを明らかにしたわけで, ちっとも嬉しくない変化である
Lenovoは「変化を恐れない」と主張しているが, どうみてもコストカットだろと言いたくなる
これだけメチャクチャいうのは, もちろん理由があってX240sのSSDモデルをいじった素直な感想である
X230を買うつもりだったが, 終息してしまったとのことでX240sを買ったのだが, これが正直ひどかった
少なくとも, 自分にはアイソレーションキーボードをx121eでも使っていたが, さらに劣化した感じ
へんにすべり止めされている感じでひっかかる感じがあってうちにくい
ついでに電源スイッチを横においてしまったために横幅が狭くなり, 一部のキーボードが17mmピッチを確保できていない
使う頻度が少ないという主張があるが, そもそもそんな残念なキーボードをThinkpadにのせることがおかしいと思う(キーボードに情熱を注いだthinkpadはどこいった?)
実際, 自分の仕事ではEnterキーの隣の鉤括弧キーはよく使う
んで, トラックポイントとタッチパッドの一体化はもう最悪
トラックポイントを使うなといわんばかりの使いづらさ, トラックポイントでのミスタッチが頻発
特に中ボタンが使いづらすぎる. Linux Userには致命的ともいってよく
X11では, 中ボタンのクリックは結構便利であり, yankを取り出すなど, 活用範囲は広い
左右同時クリックでエミュレートしようにも, このシーソー型のタッチパッドは左右同時クリックを前提にしてない
ついでに, キーボードがうちにくいのは, 本体を薄くしたいがために
キーボードの深さが確保できていなからではという指摘をみて納得
深さがないと, キーボードの反発もコントロールしずらくなり, 雑になっているのかもしれない
とにかくインターフェースが雑すぎる
逆にホンダのスーパーカブに対する技術者の言葉がすごいなと思う
きちんと引用できなくて申し訳ないが
「技術者のアイデンティティとして, 仕様の変更はしたいのだが, スーパーカブの仕様変更をいくら検討しても, 変更する余地がなかった」
という内容の記事があった
IBM時代のThinkpadの仕様を変更するのだから, 仕様を変更するだけの主張があるべきだろうと思うのだが, 誰が納得しているのだろうと思う
タッチパッドが広くなった?だからなんなのとしかいいようがない
キーボードを7列のパンダグラフキーボードにして
タッチパッドとトラックポイントを独立にするオプションを作るべきだと思う
3万円くらいなら, ためらわずに購入する層がいるはず
ブランド名は落としちゃいけないなと実感する
Thinkpadブランドはlenovoによって, そうとう落ちてしまったと思うが, 今後どうなるだろうか
もっと深刻な問題は, 自分の使っているNotePCが壊れたときに, 次をどうするかなんだよなぁ
2014年5月30日金曜日
2014年5月29日木曜日
カスタム823の書き味
カスタム823を使ったレビューを書くことにしようかと思う
まず, 筆圧が強い人には, M字はお薦めできないくらいに, 軟らかい
たぶん, ペン先がかなりでかいからであろう
今まではカスタムヘリテイジ91のFだったから
細字で小さめのペン先だったということもあり, それほど軟らかさは感じなかったが
カスタム823は筆圧が殆どいらない
たぶん, ボディの重さがそもそも結構あるから,
その重みだけで, ツゥーとかけるような感じなのかな
速記にもついてきてくれるが, あわてて, 力を入れて書くのはよくないな
使いやすさはまったくもって問題なし
ただ, 一本目にはしない方がいいとおもう
万年筆にはじめて手を出したいという人は
カスタム74とかカスタムヘリテイジ91とかで雰囲気を味わってから手を出すことをお薦めする
これらより前にカクノとかサファリとかの鉄ペンで万年筆って何?を試してみるのもよいかも
はまると深い沼なので...
さてさて, カスタム823を選んだもう一つの理由がプランジャー機構とインキ止め
3, 4日出張することが結構あって, そのときに困るのがインキ不足
模型屋のインキ入れを買ったので, 手元に10mlのインキは常備しているのだけど, やはりメンドい
また, 飛行機に乗ると, インクが漏れることがあって
(あとで気がついたが, コンバータをはずしたときに, 軸をねじってしまい
通常はずれないところがゆるんでしまったかららしい
通常ははずれないらしい逆ネジをコンバータでねじり直したら直ったみたいなので, とりあえずこのまま使っている)
インキ止め機構が欲しいなと前々から思っていた
さてさて, このプランジャー機構はインク止めがあるために, のみっぷりがいいと聞いていたが
予想以上にのみっぷりがすごくてびっくりした
70mlインクボトルは筒状のインク受けがついていて便利なのだが
コンバータ70をつけたカスタムヘリテイジ91だと, 3回くらい吸入させてようやくインク受けが空になるかどうかといったところ
おそらく, インク受けの容量は3mlくらい
しっかし, カスタム823で吸入させたら, 2/3くらいは吸入されていた
おそらく2mlくらいは飲んでいるようだ
おかげさまでインクが全然減らない減らない
一週間くらいは平気で持つ感じ
講義ノートを作ると1mlはあっというまに使ってしまうが, これなら出張でも安心
筆圧もそんなにいらないから, 書き疲れもそれほどない
うん, 末永くペン先を育ててやらんとだ
一つだけ注意
軸をあっためると, インクタンクの圧があがってしまうので, インキ漏れの原因になる
インキ止機構のおかげで, インクタンクが大きいが, その分, インクタンクの圧がかわりやすいので
(インクタンクを大きくできないのは, インクタンクの圧に耐えられることと書き心地のバランスをとるため)
使う前には, 軸をあたためないようにすること
例えば, PCのACアダプタの近くにおいちゃダメ
えぇ, ぼっとぼととやらかしてしまいましたよ...
まず, 筆圧が強い人には, M字はお薦めできないくらいに, 軟らかい
たぶん, ペン先がかなりでかいからであろう
今まではカスタムヘリテイジ91のFだったから
細字で小さめのペン先だったということもあり, それほど軟らかさは感じなかったが
カスタム823は筆圧が殆どいらない
たぶん, ボディの重さがそもそも結構あるから,
その重みだけで, ツゥーとかけるような感じなのかな
速記にもついてきてくれるが, あわてて, 力を入れて書くのはよくないな
使いやすさはまったくもって問題なし
ただ, 一本目にはしない方がいいとおもう
万年筆にはじめて手を出したいという人は
カスタム74とかカスタムヘリテイジ91とかで雰囲気を味わってから手を出すことをお薦めする
これらより前にカクノとかサファリとかの鉄ペンで万年筆って何?を試してみるのもよいかも
はまると深い沼なので...
さてさて, カスタム823を選んだもう一つの理由がプランジャー機構とインキ止め
3, 4日出張することが結構あって, そのときに困るのがインキ不足
模型屋のインキ入れを買ったので, 手元に10mlのインキは常備しているのだけど, やはりメンドい
また, 飛行機に乗ると, インクが漏れることがあって
(あとで気がついたが, コンバータをはずしたときに, 軸をねじってしまい
通常はずれないところがゆるんでしまったかららしい
通常ははずれないらしい逆ネジをコンバータでねじり直したら直ったみたいなので, とりあえずこのまま使っている)
インキ止め機構が欲しいなと前々から思っていた
さてさて, このプランジャー機構はインク止めがあるために, のみっぷりがいいと聞いていたが
予想以上にのみっぷりがすごくてびっくりした
70mlインクボトルは筒状のインク受けがついていて便利なのだが
コンバータ70をつけたカスタムヘリテイジ91だと, 3回くらい吸入させてようやくインク受けが空になるかどうかといったところ
おそらく, インク受けの容量は3mlくらい
しっかし, カスタム823で吸入させたら, 2/3くらいは吸入されていた
おそらく2mlくらいは飲んでいるようだ
おかげさまでインクが全然減らない減らない
一週間くらいは平気で持つ感じ
講義ノートを作ると1mlはあっというまに使ってしまうが, これなら出張でも安心
筆圧もそんなにいらないから, 書き疲れもそれほどない
うん, 末永くペン先を育ててやらんとだ
一つだけ注意
軸をあっためると, インクタンクの圧があがってしまうので, インキ漏れの原因になる
インキ止機構のおかげで, インクタンクが大きいが, その分, インクタンクの圧がかわりやすいので
(インクタンクを大きくできないのは, インクタンクの圧に耐えられることと書き心地のバランスをとるため)
使う前には, 軸をあたためないようにすること
例えば, PCのACアダプタの近くにおいちゃダメ
えぇ, ぼっとぼととやらかしてしまいましたよ...
2014年5月28日水曜日
パイロットの筆圧筆跡測定
自分の誕生日に書斎館に行ってきた
そこで, 万年筆の筆圧筆跡測定をしてもらった
筆圧はだいた75gとのこと
数字をみても, ピンとこないが, 男の筆圧の平均値は150gとのこと
女でも130gらしいので, 75gはとても弱いとのこと.
書く速度はやや早めで字の大きさはやや小さいらしい
そんなわけで, 自分にあうペン先はSFやSFM, SMなどの軟調シリーズらしい
んまぁ, いずれはペリカンのスーベレーンM1000のような柔らかい万年筆を使いたいと思っていたので, この結果はまぁ妥当というべきか
万年筆を4年も使っていて, あれこれと調べてしまうと, 持ち方も含めていろいろ上達していくらしい?
ちなみに性格判断もしてくれた
自分は熱血世話好き型と手八丁ピーコック型らしい
手八丁?書いてあることをいくつかまとめてみると
「社交性に富み, 他人の世話や面倒をよくみる方」
「やや自分本位の考えで行動する」
「話の内容はややオーバーだが話上手」
そうなんすね?
そこで, 万年筆の筆圧筆跡測定をしてもらった
筆圧はだいた75gとのこと
数字をみても, ピンとこないが, 男の筆圧の平均値は150gとのこと
女でも130gらしいので, 75gはとても弱いとのこと.
書く速度はやや早めで字の大きさはやや小さいらしい
そんなわけで, 自分にあうペン先はSFやSFM, SMなどの軟調シリーズらしい
んまぁ, いずれはペリカンのスーベレーンM1000のような柔らかい万年筆を使いたいと思っていたので, この結果はまぁ妥当というべきか
万年筆を4年も使っていて, あれこれと調べてしまうと, 持ち方も含めていろいろ上達していくらしい?
ちなみに性格判断もしてくれた
自分は熱血世話好き型と手八丁ピーコック型らしい
手八丁?書いてあることをいくつかまとめてみると
「社交性に富み, 他人の世話や面倒をよくみる方」
「やや自分本位の考えで行動する」
「話の内容はややオーバーだが話上手」
そうなんすね?
2014年5月27日火曜日
カスタム823を買う
先月の話
今年の誕生日の記念に, パイロットのカスタム823を買おうと計画
今年買うことは決めていたのだが, 消費税があれこれとか, どこで買おうかとかで, 悩むことたくさん
前記事の通り, 金ペン堂では売ってくれないらしいので, さて, どこで買うのがよいのやら...
フルハルターは(本当は違うのだろうけど)敷居が高いというか, なんというか
小さい店だから, 一見は入りにくそう
東京なら, 丸善本店やら銀座伊東屋とかも有名
他にも, Masahiro万年筆制作所もありかなしか...
そんな中, 書斎館も万年筆販売で有名とのことで, なんとも幻想的な雰囲気がネットからしていて
ここで買おうとしようと決めた
ブティックと書いてあったのが気になったのだけど...
前々日に, 下見に行こうと思っていたのだが, 忙しくて, 時間なし.
電話で取り置きができるとのことだったので聞いてみると, ブラック, ブラウン, 透明軸がそれぞれ一本づつあるとのことなので
ブラックのM字を取り置きしてもらう
さて, 4/27に, 書斎館に行くために, 表参道駅に向かう
途中, 乃木坂駅で「のぎざかのぎざか」ぼやいていたのはさておき
駅から出たときのハイソサエティな空気で精神の100のダメージ. うぅ...
トレーナーにリュック, リュックには「くまリフレクター」なおっさんには
まったくあわない空気だと思います. 秋葉原の方が似合います
本当にありがとうございます.
さて, 書斎館前について, さらに精神に200のダメージ. ぐはっ...
うん, これはジュエリーショップみたいな雰囲気だ. すっげぇ入りにくいぞ, ここ...
意を決して入ってみると, 万年筆の博物館
というか万年筆のジュエリーショップといった感じ
デルタのフェアをやっていたこともあって, デルタ推し
パイロットを探す前に目についてしまったのが, ドルチェビータ
オレンジの軸がかなりまぶしく主張してい, すっごく購入意欲をそそる
たしか, 「クローズドノート(小説)」の主人公, 香恵が持っていたのは, ドルチェビータじゃなかったっけ?
そして, いずれ欲しいペリカンスーベレーンもやっぱりいい
さて, 店員もハイソな感じがして, 挙動不審でビビりな自分は声かけらんねー
といっても, おととい, 取り置きをお願いしていたのだからと意を決して, 店員に伺う
カスタム823を使わせて, M字で書いてみた最初の感想は「思ったよりも太くない」だった
最初に万年筆を使ったときは, インクをケチることも考えて, F字を使っていたのだけど
でっかいボトルインクを買ったので, 当面インクに困ることはない
B字は少し太すぎるが, M字なら常用使いでもそれほど困らない
というか, 書き癖で, あまり太い万年筆はあわないみたいで軟調の中字から細字の方があうみたい
ペン軸を黒か透明かで悩んだのだけど, Lamyサファリの透明軸を持っているので, クラシックに黒をチョイス
筆圧測定とともに, 約2時間, 万年筆にたわむれてきた
あと数年後, スーベレーンM800を買うつもりだけど, そのときも, ここを使わしてもらおうと心に決め
革製のメモ帳カバーを頂いて帰宅についた
もしかすると, ドルチェビータも買ってしまうかも
うん, 沼に足をつっこんだ気がする. やばいぞ...
今年の誕生日の記念に, パイロットのカスタム823を買おうと計画
今年買うことは決めていたのだが, 消費税があれこれとか, どこで買おうかとかで, 悩むことたくさん
前記事の通り, 金ペン堂では売ってくれないらしいので, さて, どこで買うのがよいのやら...
フルハルターは(本当は違うのだろうけど)敷居が高いというか, なんというか
小さい店だから, 一見は入りにくそう
東京なら, 丸善本店やら銀座伊東屋とかも有名
他にも, Masahiro万年筆制作所もありかなしか...
そんな中, 書斎館も万年筆販売で有名とのことで, なんとも幻想的な雰囲気がネットからしていて
ここで買おうとしようと決めた
ブティックと書いてあったのが気になったのだけど...
前々日に, 下見に行こうと思っていたのだが, 忙しくて, 時間なし.
電話で取り置きができるとのことだったので聞いてみると, ブラック, ブラウン, 透明軸がそれぞれ一本づつあるとのことなので
ブラックのM字を取り置きしてもらう
さて, 4/27に, 書斎館に行くために, 表参道駅に向かう
途中, 乃木坂駅で「のぎざかのぎざか」ぼやいていたのはさておき
駅から出たときのハイソサエティな空気で精神の100のダメージ. うぅ...
トレーナーにリュック, リュックには「くまリフレクター」なおっさんには
まったくあわない空気だと思います. 秋葉原の方が似合います
本当にありがとうございます.
さて, 書斎館前について, さらに精神に200のダメージ. ぐはっ...
うん, これはジュエリーショップみたいな雰囲気だ. すっげぇ入りにくいぞ, ここ...
意を決して入ってみると, 万年筆の博物館
というか万年筆のジュエリーショップといった感じ
デルタのフェアをやっていたこともあって, デルタ推し
パイロットを探す前に目についてしまったのが, ドルチェビータ
オレンジの軸がかなりまぶしく主張してい, すっごく購入意欲をそそる
たしか, 「クローズドノート(小説)」の主人公, 香恵が持っていたのは, ドルチェビータじゃなかったっけ?
そして, いずれ欲しいペリカンスーベレーンもやっぱりいい
さて, 店員もハイソな感じがして, 挙動不審でビビりな自分は声かけらんねー
といっても, おととい, 取り置きをお願いしていたのだからと意を決して, 店員に伺う
カスタム823を使わせて, M字で書いてみた最初の感想は「思ったよりも太くない」だった
最初に万年筆を使ったときは, インクをケチることも考えて, F字を使っていたのだけど
でっかいボトルインクを買ったので, 当面インクに困ることはない
B字は少し太すぎるが, M字なら常用使いでもそれほど困らない
というか, 書き癖で, あまり太い万年筆はあわないみたいで軟調の中字から細字の方があうみたい
ペン軸を黒か透明かで悩んだのだけど, Lamyサファリの透明軸を持っているので, クラシックに黒をチョイス
筆圧測定とともに, 約2時間, 万年筆にたわむれてきた
あと数年後, スーベレーンM800を買うつもりだけど, そのときも, ここを使わしてもらおうと心に決め
革製のメモ帳カバーを頂いて帰宅についた
もしかすると, ドルチェビータも買ってしまうかも
うん, 沼に足をつっこんだ気がする. やばいぞ...
2014年5月26日月曜日
スタバでのできごと
その1
窓側に座っているカップル
女性が泣いている
よくわからないが, たぶん嬉し泣きだろうと推測
まさかと思うが, ここでプロポーズしたのか?
うーんわからん
その2
テーブル席で目の前に座っている男
英語を勉強しているらしい
イヤフォンでリスニングしているらしい
しっかし, ごにょごにょリピーティングをしているらしい
やめてくれ, うるさい, いらいらしるー
窓側に座っているカップル
女性が泣いている
よくわからないが, たぶん嬉し泣きだろうと推測
まさかと思うが, ここでプロポーズしたのか?
うーんわからん
その2
テーブル席で目の前に座っている男
英語を勉強しているらしい
イヤフォンでリスニングしているらしい
しっかし, ごにょごにょリピーティングをしているらしい
やめてくれ, うるさい, いらいらしるー
登録:
投稿 (Atom)